こちらのヘラクレスなんですが,ちょっと目を離したすきに脱走しました。なんとか見つけましたが,色々と大変でした・・・。
コクワの幼虫とノコギリの幼虫がそれぞれ1匹ずつ減っていました。あとは特に変わらない様子です。今年もこれでおしまいですが,来年も飼育日記含めてたくさん更新していこうと思うのでよろしくお願いします。
なんだかんだでカブトムシの幼虫が大きくなってきたので,マットの交換をしました。数が多いのですぐにふんだらけになりとても大変です・・・。
こちらがその幼虫の姿です。撮影したのは結構前になりますが・・・。先月は写真を一度も載せられなかったので今月はなるべく載せられるようにしていきたいと思います。
寒くなってきて室温が下がり始めましたが,暖房をつけながらなんとか冬を越したいと思います。
11月23日に残っていたカブトメスが☆になりました。ここまで生きたことがすごいと思います。
それからオオクワオスも1匹☆になってしまいました。また,ヘラクレスオスも☆になり,残り5匹となりました。さらに11月26日に最後のノコギリメスも☆となり,この寒さで多くの個体が☆になってしまいました。
一方でヘラクレスの幼虫オスは順調に育っており,他の個体よりも大型になりそうで楽しみです。また,ノコギリやコクワの幼虫も順調に育っています。今年は両個体とも菌糸は使わないので,クヌギブロックという市販品を使って育てようと思います。いよいよ本格的な冬がやってくるようです。
急に寒くなりました。昆虫たちにとっても試練の冬です。ヘラクレスはここ一か月でかなり数を減らしました。元気な個体はオスが4匹,メスが2匹となっています。
コクワの幼虫は先日数えた時は16いましたが,1匹減って15匹。ノコギリ幼虫は5匹で変わらず。カブトムシの幼虫ですが先日の大雨のトラブルにより何匹かが犠牲となり数を減らしました。それでもまだ100匹はいるので,残りを大切に育てていきたいと思います。
オオクワは今年羽化したばかりのオオクワオスが1匹☆になっていました。残念です・・・。残り2か月を切りました。なんとか寒い冬を乗り越えたいと思います。
久々の飼育日記更新となります。この2週間ほどで色々とありました。
採集してきた野生のノコギリクワガタが全て☆になりました。とても残念ですが,もともとノコギリはひと夏の寿命なので仕方ありません。
幼虫は順調に育っていますがまだまだサイズが小さいです・・・。これでも前回よりは多少成長しています。全部で5匹。
ニジイロは順調です。やはりオスは大きくてかっこいいですね!残念ながら羽化したのが9月になってからで,まだ成熟していないようです。そのため繁殖はまだ難しそうです。産卵マットにも卵はありませんでした。なんとか来年まで生きてほしいですが・・・。
待望のコクワもお世継ぎが生まれました!しかもノコギリよりも幼虫のサイズが大きく,順調に成長しているようです。前回はここで菌糸ボトルに入れたのですが,あまりうまくいかなかったのでもうしばらくマットで様子を見ます。
そして国産カブトの幼虫の一部です!今年は大繁殖したので管理がとても大変です。来年は成虫をまとめて飼育できるカブトムシハウスを作ろうと思っています。
記録のために幼虫の数を残しておきます。
息子1号ケース1 | 20匹 |
息子1号ケース2 | 10匹 |
息子1号ケース3 | 6匹 |
息子2号衣装ケース1 | 55匹 |
息子2号ケース2 | 16匹 |
その他ケース | 4匹 |
合計 | 111匹 |
ヘラクレスの幼虫もまた少し大きくなりました。現在は85gです。これ以上大きくなるかはわかりませんが,マットの交換はこまめに行っていこうと思います。
一時は10匹以上いたヘラクレスですが,だんだんと数が減り,少し前にぐちゃ羽君たちは全滅しました。その後も数を減らし,メスがさらに☆になってしまいました。これで残りのヘラクレスはオスが4匹でメスが3匹の合計7匹となりました。寿命的にはまだまだ生きられそうな感じなのですが,☆になってしまった理由は温度管理とケース内の環境かもしれません。 さらに産卵をがんばってもらったのでどうしても体力が尽きるのが早いのかもしれません。幼虫にオスがいるとよいのですが・・・。少しずつ温度が下がってきたのでオオクワたちも冬眠の準備を始めるかもしれません。
先週更新をお休みしてしまったので,まとめて日記を書いていきます。
まずこちらの写真は9月15日にデラファームという所で昆虫くじをやっていまして,そこで息子1号が当てた2等のニジイロです。とてもきれいですね!なんとサイズは63ミリと見たこともない大きさでビックリ!
ペアでいただいたのでさっそく産卵セットをして繁殖をしてみようと思います。ニジイロクワガタは木にも産卵しますが,マットでも産卵するので発酵マットもたっぷりと入れておきます。
15日にオオクワの菌糸カップを800mlの菌糸ボトルへ移し替えました。これはおそらくオスだと思います。かなり大きくなっていました。体重は計測し忘れました・・・。
こちらはヘラクレスの卵です。国産カブトの卵に比べればかなり大きいですがそれでもとても小さな存在。この中に新しい生命が宿っているんですね。すごく神秘性を感じます。生まれてきた命を大切にしていこうと思います。金食い虫で金かかるけど・・・。最後の一文で台無しだ・・・。
9月18日にも別のオオクワ個体のボトルお引越しをしました。こちらも多分オスで今年はどうやらオスの方が多い感じです。このまま順調にいけば世代を継承できそうです。よかった,よかった!
最後にタイトルにも書いておいたノコギリの幼虫が生まれたことの報告です。ただしまだ生まれたてであまりにも小さくて写真に写りませんでした!もう少し大きくなったら公開したいとも思います。
今年は二人の息子がカブクワの飼育をかなり自分たちでやれるようになり,お手伝いもしてくれるようになりました。
こちらはお手伝いをしている息子2号の様子です。クワガタもカブトもスムーズに餌やマット交換,霧吹きでの加水までやれます。そんな息子たちはカブトムシの繁殖に大成功!
こちらの写真はほんの一部です。結構大きくなった個体もあります。まだ生まれたてや脱皮したての個体もいます。数がかなりいるので飼育が大変ですが,息子たちと一緒に育てていきたいと思います。一部は知人や友人にあげちゃうかもしれません。
現在,4ペアを飼育中のヘラクレスですが,一番最初に羽化したグチャバネ君が☆になりました・・・。残りは7匹となっています。これで羽がグチャであった個体は全て☆になってしまいました・・・。
こちらの個体はサイズはミニですがかなり元気な個体です。このミニクレスが最近,ケース内でぶんぶんと羽音を立て,かなりやかましいです。寝室の隣に置いてあるのですが,あまりにうるさいので別の部屋に移動させました。
それからたまにこのようになっているゼリーの容器・・・。どうやって彼らはこの状態にしているのでしょうか。結構昔からなのですが,最近ふと気になりだしました。
そしてこちらが少し見づらいですがヘラクレスの卵になります。4ペアのケースから全部で10個ほど採卵できました。あまり数が増えても困るのですが,もう少し数が欲しいところです。まだセットして日が浅いので,もうしばらく様子を見てみようと思います。
ノコギリのオスがマットの上にいたので撮影。歯は中型ですが,やはりノコギリはかっこいいですね。まずは卵を産んでもらって大きく育ってもらいたいものです。ノコギリクワガタは寿命が短いので彼が元気なのもあとわずかでしょうか・・・。。
今年も全国の子供たちにとって宿題に追われる時期がやってきました。そして私は夏が終わってしまうことをしみじみと思い,少し寂しい気持ちになります。また来年,夏を楽しみたいと思います。
ノコギリクワガタとコクワの産卵マットをセットしました。ノコギリクワガタはマットで産卵しますが,コクワには産卵木が必要なのでそれを入れました。
先日,息子たちのカブトマットを確認して,息子1号はすでに幼虫が2匹確認できました。卵も10個ほどあります。息子2号は幼虫が30匹で卵が15個あります。かなりたくさん増えそうです!我々にとっては夏は終わりますが,カブクワは元気なのでまだまだ彼らの夏は続くのでしょう。
今年は息子1号と2号が飼育しているカブト虫がたくさん卵を産んでくれました。ここ数年は毎日,自分で餌の交換と霧吹きで土の湿度調整ができるようになり,大切に飼育しています。昨年は1号の方がたくさん産んでいたのですが,今年は2号の方が数が多いようです。専門店から購入した黒土が良かったようです。写真に写っている数はほんの一部です。
こちらは新たに割り出したオオクワの幼虫です。少し割り出すのが早かったような気もしますが,菌糸カップへ移しました。
そして他にいないか調べていると・・・。
なんかへんな幼虫が出てきました!あきらかにオオクワの幼虫ではありません!あえて映りの悪い写真を載せましたが,現物はあまり可愛くありません・・・。おそらくカミキリムシの幼虫でしょう。しっかりと水につけた産卵木を使ったはずなんですが,生き残っていたようです・・・。
それから8月18日に採集してきたノコギリをペアにして,繁殖を試みることにしました。同時にコクワもペアリングしました。コクワの写真は撮り忘れました・・・。
今年は再びノコギリとコクワにも挑戦!オオクワも順調にお世継ぎ登場と今のところ順調です。あとはヘラクレスが卵を産んでくれるといいんですが・・・。
旅行から帰ってきてからカブトマットを開けてみると,息子2号のケースからたくさんの幼虫と卵がでてきました。これで累計すると50はあると思います。息子1号のケースも10以上見つかりました。これは来年が楽しみです。成虫もまだまだ元気です。
こちらの写真は脱皮したてのカブトムシ幼虫ですね。自分もこれは初めて見たので結構珍しいんじゃないでしょうか。
こちらは唯一いまだに幼虫であるヘラクレスです。どうもこの夏は成虫にならないようです・・・。大きくなってほしいものです。
先日,ペアリングを始めたミニクレスです。メスはそこそこ大きいんですがオスはやはり小さい・・・。果たして卵を産んでくれるのか・・・。成虫は大きくなるのか・・・。今から楽しみです。
オオクワの幼虫を菌糸カップへ移しました!ちょっと早い気もしますが・・・。無事に大きくなってくれるといいと思います。
すでにカブトムシが卵を産んでいたことは確認していましたが,今回マットを広げてみるとなんとすでに幼虫になっていました!まだかなり小さいので初齢幼虫でしょう。大きくなるのが早いので楽しみです。
別の日に,オオクワのマットも確認しました。前回卵だったケースのうち,一つは残念ながら卵1つを除いて全滅しておりました。残念・・・。もう一つのケースには幼虫がいました。しかし数は少ない・・・。7月にセットした産卵セットに期待するしかありません。
カブトムシもオスがさらに増えたのでにぎやかになってきました。まだまだ卵も産みそうな感じがするのでこちらもとても楽しみです!
我が家のヘラクレスですが現在成虫は14匹います。正確にはいました。この一週間でグチャ羽が1匹と角曲がり1匹が☆になりました。よって12匹になりました。その他オオクワの数には変化なしで,順調です。カブトムシはオスとメスが1匹ずつ☆になってしまいました。しかし,採集によって補充されました。詳細については採集記録にて。
先日採集をしてきたカブトムシのオスです。毎日ケースの中を元気に動き回っています。すでにメスが卵を産んでいるので楽しみが増えます!
オオクワの産卵に再挑戦するために先日,産卵木をセットしなおしました。日付は7月13日になっています。9月中旬に再度取り出してみようと思います。現在のオオクワは主に三系統に分けてあり,それぞれ繁殖を試みているので全て成功してくれることを祈っています
ヘラクレスの羽化の瞬間に立ち会うことができました!足を動かして蛹の殻を破っています。
うまく羽を出すことができました。まだまだ油断できないですがぐちゃ羽はふせぐことができそうです。
羽を出して乾かし始めました。あとはこのままおとなしく羽の色が黒くなるのを待つだけです。
翌日には羽が黒くなり始めており,無事に羽化することができました。こちらの個体は繁殖用に使おうと思っています。
蛹だったはずのマットを掘り出してみると無事にメスが羽化していました。自然蛹室で無事に羽化したので良かったです。こちらも繁殖用にする予定です。
こちらの写真に写っている幼虫は唯一まだ羽化していない個体です。このままもう一年幼虫で過ごすのか興味があります。今度体重も再度計測してみようと思います。
5月6日にセットした産卵木を取り出してみました。全部で3ペア分です。この写真はかなり見づらいですが幼虫を発見した時の様子です。3ペア中2ペアで幼虫または卵を発見したのですが,数はどちらも3匹くらいと少ないのです・・・。
今週中にもう一度,産卵木をセットして再度,繁殖に挑戦してみようと思います。
こちらの写真は国産カブト♂の成虫姿ですね。本日マットを開けてみたら,すでに羽化していました。羽がまだ少し茶色いのでそっとしまってあげました。ちなみに写真を撮り忘れましたがメスも2匹羽化していました。残りの三匹はまだ蛹です。
ヘラクレスのマットを開けてみると・・・。なんと角がほぼ90度に曲がってしまった極小ヘラクレスがいました。まだ蛹ですが,残念です・・・。
こちらは少しだけ角が斜めになっているが,立派な?♂です。サイズは小さいのでミニクレスでしょうね。
メスも何匹か先週羽化していました。
それぞれ別の個体です。ちょうど無事に羽化を終えて,羽を乾かしているところでした。グチャ羽にならず本当に良かった・・・。人工蛹室をいくつか改良したのが良かったようです。
これは角曲がり君が羽化した時の写真です。すでに角が曲がっていますねぇ~・・・。
サイズはどれも小さいのですが,この個体が一番形がきれいでした。
ヘラクレスはグチャ羽個体を含めて,オスが5匹成虫,メスが4匹成虫,蛹のオスが1匹とまだ幼虫の個体が1匹います。この中から繁殖個体を選んでいくことになりそうです!
それからニジイロが全滅していました・・・。せっかく繁殖させたのですが,うまく羽化させられませんでした・・・。とても残念ですが,めげずに頑張りたいと思います。
こちらの写真をご覧ください!本日,ケースを開けてみたところ,見事に羽化していました!しかも初めてのグチャではない個体!やはり自分の蛹室が一番いいんですね!とてもうれしいです。サイズは計測し忘れたので次回のマット交換時に計測します。
それからオオクワの産卵木を新たにセットしました。現在の我がオオクワ軍団は勝手に自分で血統を付けて遊んでいるのですが,主流血統は3つになっています。そのうちの2系統は5月にセットしたのですが,残りの一つだけセットしておらず,このタイミングでセットしました。 どの血統からでもいいのでなんとか80ミリの個体を出してほしいと思っています!
もうすぐ梅雨がやってきます。そして梅雨が明ければいよいよ本格的な夏が始まります!今年の夏もカブクワ採集ができると思うといまからワクワクしてきます!
オオクワのマット交換を行いました。交換したのは繁殖には使わず,単独で飼育している個体です。オスのサイズは70ミリに届いていません・・・。
こちらはまだまだ幼虫のヘラクレスのオスですね。残り幼虫状態なのはあと3匹だけです。他はすべて蛹または成虫になっています。今のところぐちゃ羽率が100%です・・・。
5月19日にさらにワンペア,オオクワ産卵セットを行いました。こちらはペアの相性が少し心配ですが,きっと子孫を残してくれると信じています。
国産幼虫はいまだに蛹化していません。現状はこのような感じになっています。夏が来るのが楽しみになってきました!
それから5月6日にオオクワの産卵セットを行いました。今回は3ペアだけにしましたが,様子をみて増やしていこうと思います。さらにニジイロも一部の個体が蛹になりました。国産カブトはまだ幼虫のままですね。
気温が一気に上がり,昆虫の活動も活発になってきたので,楽しみが増えました。
ヘラクレスがさらに追加で3匹ほど蛹になりました。本日,オオクワのマット交換と産卵木の準備を行いました。セットは明後日にします。オオクワは全て元気にしていたので一安心です。ニジイロが間もなく蛹になりそうでした。写真はまた後日公開します。
先日,蛹化間近と言っていた2匹が無事に?蛹になりました。しかし,オスは角が曲がってしまった・・・。
こちらが角が曲がってしまったオスの個体です。人工蛹室がいまいちよくなかったようです。
もう1匹のメスは特に問題ありませんでした。こちらの方が先に蛹化した個体よりも大きいみたいです。
残りはまだまだ幼虫なのですが,このGWにまたチェックしてみようと思います。
しばらく飼育日記の更新をしていなかったのでここ半月ほどの内容をまとめたいと思います。まず最初に悲しいことから・・・。2021年に羽化した個体が2匹☆になりました。残念ですが十分楽しませて くれました。ありがとう!
それから,ヘラクレスの幼虫マットを交換していると,蛹化直前の幼虫がでてきました。この後,人工蛹室を作り,そっと移動しました。後からもう一体出てきたので同じようにしてあげました。
これでヘラクレスは蛹が3体で蛹化直前の個体が2体になりました。残りはまだまだ幼虫で一体いつになったら蛹になるのだ?と思っています。
くれました。ありがとう!
オオクワはかなり餌を食べるようになってきたのであと一か月したら再び繁殖に挑戦してみようと思います。今年は75ミリ以上の個体を生み出したいと思っています!
ヘラクレス飼育ケースから蛹を取り出してみました。こちらは念願の♀です!
こっちは最初とは別の♂です。サイズはかなり小さいです・・・。
とりあえず今年の目標はヘラクレスを無事に羽化させることが目標です。大型サイズ狙いは今後の目標ということで・・・。なかなか大変そうだ・・・。
ちなみにこちらは国産カブト幼虫です。比較対象がないのでわかりにくいですが,ヘラクレスの半分くらいしかありません。こっちはこっちでかわいいね!
先日,ヘラクレスのケースをチェックしていたら,なんともう1匹さらに蛹になっていました。これで2匹目です。外からから確認しただけなので性別は不明です。近いうちに取り出してみようと思います。最近また暖かくなってきたのでそろそろオオクワなども活動を始めたようです。今年はさらに大型サイズの生産に力を入れていきたいと思っています。早く夏になってほしいものです。
2月は暖かくなったと思ったら,急に寒くなったりと変な気候でしたね。そのせいか,ヘラクレスの幼虫が1匹だけ蛹になりました。羽化まじかと思いきや,まだまだ羽化しません。どうやらまた寒くなったので成長が止まったのでしょうか。今月中に羽化してくれるとよいのですが。ただ,そうなると他の個体と羽化の時期がずれるのでそれはそれで困ったことに・・・。
昨年の夏に息子たちがコーナンの昆虫くじで引いたフローレンスカブトの幼虫が2匹とも☆になっていました。原因はこちらのミスで,気温の低い場所に置いて飼育してしまったことです。日本のカブト幼虫はそれなりに寒さに強いのですが,外国産はそうではないですよね。こういうミスを反省して減らしていきたいです。
先日,息子2号と一緒にオオクワやカブト幼虫のマット交換をしていました。ついでにヘラクレスのマットも交換しようとケースから出してみると,なんと蛹になっていました。しかもオスです!これはびっくり!
さっそく生花用スポンジを買ってきて,人工蛹室を作ることにしました。詳しい作り方は別のページに載せようと思います。
完成したのでそっと入れてみました。とりあえずはきゅうくつではなさそうなのでよしとします。あとは羽化不全を起こさずに成虫になってほしいです!ヘラクレスは初めてなので息子と一緒に今からドキドキしております。
こちらがヘラクレスのまだ幼虫たちです。蛹になるのはもう少しかかるみたいですね・・・。
そしてこちらが数少ない繁殖させたニジイロクワガタの幼虫です。全部で3匹しかいません。写真には2匹しかいませんが。こちらも全部羽化してほしいと思っています。
ちょっとずつ昆虫たちにも動きがみられるようになってきました。早く暖かい季節になってほしいものです。
先日の更新から変わったことと言えば,2年前に羽化した個体がまた☆になり天国へと旅立ちました・・・。悲しいことですが寿命なので仕方ありません。昨年の夏に羽化した個体は今のところ順調に冬眠できているようです。
今年はこの70ミリ超えの個体を使ってさらに大きいサイズを狙ってみたいと思います!
久しぶりの飼育日記更新となります。例年の事ですが,この時期になると彼らも冬眠しており,あまり書くことがありません。写真のように小さなカップの中でひっそりと冬眠をしております。餌はおいてありますがほとんど食べませんね。一昨年に羽化した個体は何匹かこの冬に☆となりました。残念ですが仕方ありません。しばらくはこれくらいのペースで更新していきます。今年もHPをよろしくお願いいたします。