カブトムシ・クワガタムシ飼育採集大百科は今年の夏で10周年を迎えました。これも毎年多くの方が訪ねていただいたおかげです。これからもこのサイトではカブトムシやクワガタムシの飼育日記や採集記録を載せていきます。 他にも,飼育のコツや採集のノウハウなども公開していきたいと思います。ぜひご期待ください。
また,誰も読まないと言われ続けた“リクの少年昆虫記”もほぼ誰にも読まれることなく10年続くことができました。これからもほぼ誰にも読まれることなくひっそりと更新を続けていきたいと思います。
これからもカブトムシ・クワガタムシ飼育採集大百科をよろしくお願いします。
管理人の名前は“むさし”といいます。出身地は愛知県。採集歴は20数年。カブトの採集は毎年行ってます。主に国内カブト&オオクワを飼育・繁殖させています。
カブトムシが大好きでこのサイトを立ち上げました。カブトムシ・クワガタムシの飼育方法などを分かり易く解説した大百科サイトです。カブクワの飼育・採集をしたい方の参考になればと思います。採集情報は名古屋・小牧・犬山が中心ですが,たまに岐阜県などの県外にも採集へ行きます。また,ここで紹介している飼育方法などは一例です。一緒に楽しい昆虫ライフを見つけていきましょう。
過去の飼育日記はこちらから
先日にヘラクレスの幼虫のマットを交換しましたが,あまり大きくなっていませんでした。すでに冬眠なのかしら。オオクワもほとんど餌を食べていません。古株のオスが1匹☆になってしまいました。他はまだ元気にしています。
カブトムシの成虫がついに☆になりました。よくがんばってくれました!今年は幼虫が例年に比べると若干少ないのですが,また来年に彼らの子孫が育ってくれることでしょう。
この写真のオオクワは元気にしていますが,他の個体が1匹☆になりました。2年目になると弱ってくる個体もいますね。写真の個体もそろそろ餌を食べなくなってきたので冬眠の準備に入るのでしょうか。
カブトムシの成虫ですがまだ生きています!しかも複数います!さすがにもう卵は産みませんが・・・。記録をぜひ更新してほしいと思っています。オオクワもほとんど餌を食べませんが,全員生存しています。何匹か弱っている個体はいますが・・・。心配です・・・。
カブトムシの幼虫が大きくなりました。一部まだ小さい個体もいますが,全体的にはかなり大きくなりました!今年は例年よりも卵が少なく,全部で7匹しかいないので大事に育てていきたいです。フローレンスの幼虫も元気にしております。ニジイロ幼虫も元気です。寒くなってきたのでうまく冬を越してほしいと思います。ヘラクレスは変わりなしです・・・。
10月に入って寒くなり,いっきにカブトたちが☆になっていきました。残りは1匹だけかな?オオクワたちも餌を食べなくなりました。ヘラクレスの幼虫は体重が80gを超えた個体も出てきました。来年の夏に羽化してくれることを信じています。
9月に入り次々とカブトムシが☆になっていきますが,まだまだ元気な個体もいます。残りはオスが2匹とメスが3匹です。さらに新しい卵も見つかりました。こちらも孵化してくれるとうれしいですね。
6月末にセットしたニジイロクワガタの産卵セットを取り出しました。ペアはまだ生きていますがメスは符節が取れてしまいちょっとかわいそうでした。木を割り出してみるといました!しかし数はわずかに3匹だけ・・・。しかし初めて孵化に成功したのうれしいですね。幼虫からの飼育実績は自分でふ化させた個体はいないので慎重に育てていきたいです。
こちらの写真はカブト幼虫のものです。すでには大きくなっていますね。数は全部で5匹ですがもう少し増えるかもしれません。
まだまだカブト成虫も元気なので今月いっぱいくらいはがんばってほしいところです。
先週の時点で少なくとも5匹のカブトムシ幼虫が生まれました。現在順調に生育しています。昆虫くじで息子二人がはずれを引いてフローレンシスカブトの幼虫を手に入れました。うまく育つことを期待します。
写真を撮り忘れてしまったのですが,先週の時点でカブトが卵を産んでいました。まだ数は10程でしたがこれから増えてくるでしょう。日中でも夜中でもケースの中をブンブンと飛び回りうるさいほど元気です。
先週総点検を行ってコバエを全滅させたはずなのですが,もう復活してきています。コバエシャッターをつけても餌を交換する隙に出入りするのかすぐに繁殖する・・・。なんとか対策を考えたい。オオクワやカブトは元気に餌を食べる。特にカブトは夜中,ブンブンとケースの中を飛び回っている。いいことだ。
昆虫採集によってさらに飼育個体数が増えたため,整理とマット交換を兼ねて総点検を行いました。夕方から法事があったのでお昼に実施。めちゃくちゃ暑いです。プリンカップも含めるとケースが全部で30以上あるので大変です・・・。
とりあえず仕分けの終わったカブトさんたちの様子です。現在,オス8匹,メス12匹となっています。まだまだ採集に行く予定なので増えそうなんですが,ケースに余裕がないことと,世話が大変なのでどうしましょう・・・。
こちらはヘラクレスの幼虫ですね。最大個体のサイズが前回計測よりも下がって65gとなっていました。なぜだ・・・。ただし,全体としては40g台が減って50g台が増えてきています。このままどんどん成長していって欲しいものです。
総点検を行うために,ホームセンターのコーナンへ買い出しに行ったのですが,昆虫コーナーで知らないお兄さんに声を掛けられ,「カブトムシ詳しいですか?」と聞かれた。どうも卵を産んだらしいが何を用意していいかわからずとりあえず来てみたらしい。
一応自分が答えられる範囲でアドバイスをしたがあれでよかったのだろうか。そもそもなんで声をかけられたのか。あの時は,背中にカブトムシのマークが入ったTシャツを着て,昆虫マット10㍑を5袋,ゼリー50個入りを6袋,飼育ケース大をいくつか,さらに産卵用樹木やら何やらを買い込んでいたので業者と間違えられたのか?
そういう初心者さんたちにもわかりやすいホームページ作りを心がけようと思ったお話でした。ちなみに作業は外で行い極暑の中,2時間近くかかりました・・・。よって法事で坊主の経文と説法はまったく耳に入りませんでしたw
先日たくさんカブトムシが成虫になったので,産卵マットを深くして,卵が産めるようにしました。ノウハウもあるのでおそらく今年も繁殖してくれるでしょう。オオクワもあと1か月くらいしたら産卵セットをしてみようと思います。
今年もすべてのカブトムシが成虫になりました!全部で12匹います。全て息子たちが飼育することになっています。残念ながら3匹ほど羽化不全で成虫になれなかった個体もいました・・・。
大きなケースに5匹ほどいれて飼育し,残りはペアで飼育する予定です。今年もかなり暑いので外での飼育は危険。エアコンの効いた涼しい場所で飼育をしていこうと思っています。
ちなみに先週,ヘラクレスのメスが蛹になったと書きましたが勘違いでした。あれは国産カブトの間違いでした。ヘラクレスはまだまだ全て幼虫でした^^;
つい2週間ほど前ですが,ヘラクレスの♂が☆になりました。寿命が近かったことや暑さが原因だと思います。しかし多くの子供を残してくれたので感謝です。すでにメスは蛹になっております。
オオクワの新世代成虫は残念ながら3匹が羽化することができませんでした。しかし良いこともありました。それはこの個体です。こちらは今まで飼育した中で最大の72.8mmを記録しました。他の個体と比べても若干大きいですね。
こちらが比べてみた写真です。小さいほうでも67mmはあります。この世代からさらに大きい個体を作っていきたいと思っています。ちなみに今年は♂♀判定がすべて的中となりました!初めてかもしれません。
それから先週くらいにニジイロペアの産卵マットをセットしました。うまく繁殖してニジイロも増やしていけたらいいなぁと思っています。
毎年同じようなタイトルで同じようなことを書いている気がしますが,この時期になるとどんどんと蛹が羽化して成虫になっていきます。まだ蛹状態の個体もいますが,もうすぐ成虫になるでしょう。こちらの写真は前回,ボトルがあまりにも汚れていたので蛹を取り出して飼育ケースで保管していた個体ですが,無事に羽化しました。メスですね。オスもいるのでこれで今年も繁殖に困ることは無さそうです。最近,オオクワがネット取引を規制されて困っていたので子孫が増えるのは助かります。残りの個体も早く成虫になってほしいものです。
例年だとだいたいカブトは蛹になっているんですが,今年はまだ幼虫のままでした。どうやらマットの環境が悪く,蛹化していなかったようです。マットを交換したのでこれで蛹になってくれるといいですね。全部で13匹います。ヘラクレスはまた大きくなって最大の個体は68gでした。早く90gを超えてほしいです。
ヘラクレスの幼虫マット交換を行いました。全部で17匹います。一番大きい個体がこの写真です。体重は66g!しかしまだ平均よりは小さいのさらなる成長に期待。次点が55gであとは51g,50gと続き,残りは40g台が続きます。90g越えるのはこの中で1,2匹かなぁ・・・?メスもいるようなので羽化の時期が合わないかもしれないですね。
先日羽化したニジイロを取り出しました。二匹いたんですが,性別は不明でした。取り出してみたところ,うまいことオスとメスのペアでした。今年はこの二匹をペアにして繁殖に挑戦してみようと思います。ニジイロはまだ繁殖経験があまりないので楽しみです。
少し前の写真になりますが,ヘラクレスの幼虫と国産カブトの幼虫を比べてみました。左がヘラクレスで右が国産カブトです。こうしてみると,やはりヘラクレスは大きいですね。しかもまだまだ成長期なのでさらに大きくなるでしょう。成虫になるのは来年でしょうが今から楽しみです。
ヘラクレスの幼虫が大きくなってきました。前回は体重を量り忘れてしまったので次回のマット交換では計測したいと思います。体の色はまだ白いので蛹になるのは先になりそう。オオクワの幼虫は蛹室を作りはじめたので間もなく蛹になるでしょう。一部の幼虫がボトル内を走り回ったので若干体重が落ちていることが心配です。
良いお話は念願のニジイロクワガタが羽化しました。ただ,蛹室が良く見えず,性別はまだ不明です。もう1匹はまだ蛹なのですが,うまく♂♀になるといいんですが・・・。悪い話はヘラクレスのメスが死んでしまいました。原因は一応わかっています。オスがまだ元気なので大事に育てていこうと思います。同時に10匹ほどいる幼虫もなんとか成虫にさせたいと強く思うようになりました。
我が家の三銃士ともいうべき存在であるオオクワです。この個体はまだ動きが鈍く,エサの食べはイマイチですが,他の個体は結構食べていますね。
彼も三銃士の一人である,ヘラクレスのオスですね。さすがに全盛期に比べると動きは鈍いですが,元気にしています。夏まで生きてくれると良いんですが・・・。
ヘラクレスの相棒であるメスですね。産卵をあまりさせなかったので今でも元気にしています。やはり無理は良くないですね。
ケースの清掃をしてすっきりさせました。だいぶ汚れていましたね・・・。もう少しでニジイロも成虫になるはずですし,オオクワ幼虫やカブト幼虫も蛹になっていくでしょう。ヘラクレス幼虫が蛹になるのはまだ少し先みたいです。
ニジイロがすでに2匹とも蛹になってからしばらく経ちます。順調に成長している感じなので,もしかすると4月中に成虫になるかもしれません。その後,おそらく1カ月半ほど蛹室にこもっているのではないでしょうか。全てのカブクワの活動が活発になってきたのでエサの交換が大変になってきました。コバエは前回徹底的に駆除したのであまり出ておりません。
今日は3月11日ですね。あの大地震からもう12年たつんですね。東海地震もいつ起こるか分からず,常に防災意識を持って過ごしたいですね。さて,気温がかなり上がって来て,暖かい。カブクワも活動が活発になって来て。エサを食べるようになりました。このまま順調にいってほしいものです。
いよいよ3月に入り,気温が上がってきました。少しずつケースの中で眠っていたカブクワたちがザワザワとし始めました。そんな中,久々にオオクワ菌糸ボトルを交換しました。今のところ順調に成長しています。写真の個体はオスで22gありました。小さいって?私の育てている個体の中では大きい方なんです・・・。
これよりさらに大きい個体を目指してはいますが,現状は難しいですね・・・。また,ニジイロクワガタが蛹になりました。もう1匹も間もなく,蛹になりそうです。4月中に羽化して,そのまま6月位まではじっとしている感じでしょうか。楽しみです!
コバエがわいてきたので,年末からやっていなかった,カブト幼虫,オオクワのマット交換を行いました。こちらはヘラクレスの幼虫ですね。計測したら34gありました。日本のカブトより大きくなりそうですね。
こちらはオオクワのペアですね。仲良く越冬中でした。あまり動かないのでそっとケースに戻してあげました。ちなみに息子二人にも手伝ってもらい,スムーズに交換を進めました。
これはカブトの幼虫です。息子二人がそれぞれ育てています。最近,忘れがちで世話をしていなかったですが,元気にしていました。息子1号が7匹,5匹で息子2号が4匹を飼育しています。
他にはニジイロクワガタの幼虫がそろそろ蛹になるかな?まだ少し早いかもしれませんが,準備しているように見えます。また,写真はヘラクレスのメスですがオスも元気にしています。少しずつ暖かくなってきたので元気に活動を再開してほしいかなと思います。
今回もカブクワのことではないですが,2月5日に新しいハムスターを飼いました。パールホワイトハムスターです。まだ生まれて1か月ほどのメスです。お家になれるまではしばらく家族で暖かく見守っていきたいと思います。カブクワは変わらず元気です。
カブクワのことではないですが,1月25日に飼っていたハムスターのグレー君がお亡くなりになりました。まだ2年たっていなかったことを考えると,とても短い一生を終えてしまったことがとても悲しいです。ありがとう,グレー君。君のことは忘れないよ。
今年は新年早々,身内の不幸もありなかなか気分が戻ってこないです。そんな中,我が家のカブクワは元気にしております。先月も掲載したヘラクレス君の♂です。かなり動きがにぶいですが生きています。
こちらも同じく先月も掲載したヘラクレスの♀です。こちらも動きがにぶいですが生きています。
今年も我が家のカブクワの飼育を徒然と書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。抱負はオオクワ♂70ミリ以上を育てる,です!
過去の採集記録はこちらから
*今期の採集活動は終了です。次回の採集活動は7月上旬の予定です。
夏になるとパパ・ママは昆虫好きな子供に採りに行きたいとせがまれるのではないでしょうか。カブクワが欲しいだけなら,昆虫ショップや大型ショッピングセンターへ行けば販売しています。しかし,自分で採集することは何にも変え難い思い出になりますし,子供の情操教育にとっても大事なことだと思います。そこで,カブトムシ・クワガタムシ自分で採集したい人のために採集のコツやノウハウをまとめてみました。コツさえつかめば誰でも簡単に天然物の カブト・クワガタを採集することが可能ですよ。
昆虫採集と言ったら山に行くことをイメージしますが,都会に住んでいる人にとって山は近くに無いものです。 しかし,諦めるのはまだ早いでしょう。山が近くに無くても神社や公園なら結構あるはずです。名古屋市内にもカブトムシやクワガタが好む木は身近にあります。公園へ行くなら緑地公園や森林公園がおすすめです。
カブトムシ・クワガタムシを見つけるためには,樹液の出ている木を見つけることが非常に重要です。樹液の出ていない木にはやって来ないと思って良いでしょう。近くに神社か公園を見つけたら,昼間に必ず下見をしましょう。暗くなってからでは分かりづらいので昼間に一度行くことをオススメします。夜になると雰囲気が変わってわかりづらくなることもあるので目印を残しておくと良いでしょう。但し,採集が終わったら必ず回収しましょう。
また,昼間行くとカナブンやゴマダラチョウなどの昆虫がいることがあります。それらの昆虫が樹液を吸っている木はしっかりチェックしましょう。 スズメバチなど危険な昆虫がいた場合は,速やかに離れましょう。
カブトムシ・クワガタムシはクヌギ,ナラ,ブナなどの木の樹液に集まります。ドングリはブナ科の果実なので地面にドングリの実が落ちている木を探してみましょう。もちろん,木があるだけではなく,樹液が出ている必要があります。
実際に見て,クヌギの木を見分けることができれば,カブクワの採集率は格段に上がります。
カブトムシ・クワガタムシは夜行性の昆虫なので夜か早朝に採集に行くと良いでしょう。場所にもよりますが,20時くらいからよく採れます。早朝の場合は4時から5時に行ってみましょう。カブトムシは昼間にもたまにいますが,あまり期待はできません。
また,子供は必ず大人の人と一緒に採集に行くようにしましょう。同じ場所でも昼と夜では全然雰囲気が違うものです。十分に気をつけて楽しい採集にしましょう。私はカブトムシの他に,コクワガタやミヤマクワガタを昼間に見つけたことがありますが,基本的に彼等は夜行性です。
樹液以外にも集まる場所があります。それは街灯です。カブトムシ・クワガタムシは光に集まる性質があります。道路の街灯や自動販売機を見てみましょう。運が良ければ見つかるはずです。道路で採集を行う場合は自動車には気をつけましょう。昆虫採集に夢中になって,事故にあっては本末転倒です。
相互リンク募集中です。サイトはリンクフリーです。
自由にリンクしてもらってOKです。右のバナーを使って下さい。
まさらのまさらちゃんねるです。Excelの自作ソフトの紹介動画。釣り&株がメインだが現在休止中
友人D氏の釣り動画です。釣りに興味がある方はぜひチャンネル登録してあげてください。