カブトムシ・クワガタムシ飼育採集大百科は今年の夏で10周年を迎えました。これも毎年多くの方が訪ねていただいたおかげです。これからもこのサイトではカブトムシやクワガタムシの飼育日記や採集記録を載せていきます。 他にも,飼育のコツや採集のノウハウなども公開していきたいと思います。ぜひご期待ください。
また,誰も読まないと言われ続けた“リクの少年昆虫記”もほぼ誰にも読まれることなく10年続くことができました。これからもほぼ誰にも読まれることなくひっそりと更新を続けていきたいと思います。
これからもカブトムシ・クワガタムシ飼育採集大百科をよろしくお願いします。
管理人の名前は“むさし”といいます。出身地は愛知県。採集歴は20数年。カブトの採集は毎年行ってます。主に国内カブト&オオクワを飼育・繁殖させています。
カブトムシが大好きでこのサイトを立ち上げました。カブトムシ・クワガタムシの飼育方法などを分かり易く解説した大百科サイトです。カブクワの飼育・採集をしたい方の参考になればと思います。採集情報は名古屋・小牧・犬山が中心ですが,たまに岐阜県などの県外にも採集へ行きます。また,ここで紹介している飼育方法などは一例です。一緒に楽しい昆虫ライフを見つけていきましょう。
過去の飼育日記はこちらから
新年あけましておめでとうございます。今年もカブクワ大百科をどうぞよろしくお願いします。昨年と同様のペースで更新できたらいいなと思っています。カブクワの様子はヘラクレスがだいぶ弱ってきた以外は変化はありません。
過去の採集記録はこちらから
*今期の採集活動は終了です。次回の採集活動は7月上旬の予定です。
なんとか天候がもったので,本当に今年最後の昆虫採集へ!ということで家族みんなでいつもの江南の神社へ行ってきました。
すでに夜はそこまで暑くなく,風も吹いていたのでむしろ涼しいくらいでした。蝉も鳴いておらず,秋の虫が鳴き始めていました。
地面にはすでに☆になってしまったカブトさんの破片などが落ちておりました。やはり,もういないのかなぁと思っていましたら・・・。
いました!メスが1匹だけでしたが,なんとか採集することができました。少し高いところにいたので撮影に失敗してかなり見づらいですが,たしかにカブトのメスです。
最後の最後で見つけられてよかったです。また来年も昆虫採集は続けていこうと思います!今年はかなりたくさんの個体を採集できました。もちろん生態系に影響を与えない程度にですが。さらに岩倉の新スポットでの採集もできたので良かったです。 来年も新しい採集場所を開拓していこうと思います。
天気予報を見ると下旬はほとんど雨予報。これが今年最後の採集のつもりでイツキ氏を誘っていつもの岐阜の神社へ行きました。採集時間は彼の都合により,21時40分くらいスタートです。
いつもだいたいカブトさんかクワさんがいる木を最初にチェックします。残念ながら何もいませんでした・・・。この調子で前半のチェックポイントはゴキとカナブンしかいませんでした。
後半のチェックポイントの木にいきなりいました!コクワのオスです!前回採集した個体よりも結構大きめです!繁殖用に持ち帰ります!
さらに別の木には・・・。
そこそこ高い位置に別のコクワオスを見つけました!アミを使って無事に回収しました!
今回はノコギリのオスが欲しかったのですがなかなか見つかりません・・・。あきらめかけたその時・・・!
いました!大歯タイプではありませんが念願のノコギリです!写真では隠れていますが,下にメスも一緒でした!こちらも繁殖用にいただきました。
天気が良くなればもう一度くらい採集へ行きたいのですが,こればかりはどうなるかわかりません。とりあえず現状でも結構収穫があった年なので全体的には満足しています。
8月の8・9日に滋賀県の余呉というところへキャンプへ行ってきました。せっかくなので昆虫採集へ。息子たちは疲れていたので自分ひとりで行くことに。
木は杉が多いのですが少しだけクヌギやコナラが見つかりました。
結構あちこち探してみましたが,何も見つかりませんでした・・・。キャンプ運営の人に聞いてみたら,かなり奥まで入っていかないとカブトは見つからないそうです・・・。たまにコクワは飛んでくるとも言っていました。 採集はできませんでしたが,見知らぬ地でなかなか楽しめました。
本日はイツキ氏と新しい場所の開拓に行ってきました。後半はいつもの江南神社へも行きました。
こちらは岩倉市にある某公園となっています。到着時間は午後9時過ぎでした。到着するとすでにライバルが採集にきておりました。親子で来ていました。子供は二人連れていました。お父さん気合入っていますね。すれ違う時に相手の虫かごを高速でチラ見してみると,すでにカブトオスとクワガタらしきものが・・・。早急に採集へ向かいます。
クヌギやコナラの木は結構ありますが,樹液の出が若干少ないように思いました。しばらく探していると・・・。
蝉が羽化していました。何度見てもきれいですね。さらに奥に進んでいくと・・・。
コクワのメスを発見しました!まぁまぁのサイズです。続けて周辺を探すと・・・。
オスのコクワも発見!最初小さすぎてメスだと思ったんですがよく見るとクワが出ているのでオスだとわかりました。捕まえる時に落ちたので地面で撮影。さらにメスももう1匹いたので採集しました。
ちなみに採集ポイントへ行くまでにかなりたくさんのゴキに出会いました。外で見る奴らは特に何も思わないけど家に出るとなぜあんなに不快な奴なんだと,イツキ氏としゃべっていました。引き続き江南神社へ向かいます。
安定の江南神社です!さっそくカブトオスを発見しました!少し高いところにいたのでつついて落としてから採集しました。
さらにもう1匹!アミで採集しましたノコギリのオスが欲しかったのですが十分な最終結果が出ました。新規開拓の場所はまた行ってみたいと思っています。
夜8時に自宅を出発していつもの緑地公園へ採集へ行きました。事情により,息子2号のみを連れて行きました。いつもの木を見てみるのですがどこにもカブクワがいません・・・。最近発見した新しい木へ向かうと・・・。
なんと!いました!写真がうまく撮れなかったので分かりづらいのですが♂1♀2の合計3匹いました。
さっそく2号君が採集を始めます。先日2匹☆になってしまったので良かったです。彼も大満足だったようです!週末はちょっと違う場所へ行く予定です。
この日は採集前に少しだけ雨が降ったのですが,問題なしと判断して採集へ行きました。家族全員で行くことにしたので夕飯を外で食べてそのまま向かうことに。場所はいつもの江南の神社です。採集時間は20時半くらいです。いつも樹液の出ている木に向かっていくと・・・。
なんとカブトがたくさんいるではないか!この木の裏側に回ってみると・・・。
こちら側にもたくさん止まっています!息子1号&2号も大喜びです!
息子2号が自分で欲しい大きさのオスを採集しました。とても満足そうな顔をしています。
全部採ってしまうといけないので,必要な数だけを採集して,残りはそのままにしておきました。今回はこの木だけでたくさんいたので別の木はみませんでした。いよいよ夏本番といった感じがしてきました!
今回から日付ごとに採集記録を載せることにしました。先週から本日までの記録をまとめましたので,下にスクロールしてぜひ読んでください。
この日は,イツキ氏といつもの犬山の神社へ行きました。木を見てみると早速カナブンを発見しました。これは期待ができそうです。
カナブンがいた木とは別の木を見てみると,さっそくノコギリのメスがいました。幸先良さそうです。
しかし,この後は全然見つからない時間が続きます。あきらめて帰ろうとしたとき・・・。イツキ君がかなり高いところにいるカブトを発見!とある道具を使って木から落としてみると・・・。
念願のカブトムシのオスが落ちてきましたー^^ついでにノコギリのメスも落ちてきてゲットしました。こちらの写真は自宅へ戻ってから撮影したものです。
というわけで,それなりに収穫があった採集でした。帰りにラーメン食べたらハラ壊しました・・・。
週末だったので家族みんなで江南の神社へ行きました。途中で夕飯を食べて,その後で現地に向かうことに!到着した時間はだいたい20時半くらい。何か見つかるといいと思っていくと・・・。
いました!ノコギリのメスです!探し始めてすぐに発見しました!しかし,この日見つかったのはこの1匹だけでした。この後,子供たちを寝かした後で,いつもの緑地公園にも行ってみましたが,何もいませんでした・・・。
神社には,ウスバカミキリがいました。暗くてあまりしっかり確認していませんが,ミヤマではなくウスバだったと思います。なかなか立派な大きさでしたね。
翌朝,4時過ぎに起きて再び緑地公園へ向かいました。息子たちは寝ているので自分ひとりです・・・。
樹液は出ているのですが,肝心のカブクワがおりません・・・。カナブンやガはいたんですが・・・。あとスズメバチもいましたね・・・。危ないのですぐに撤収しました。
今まではだいたい一週間に複数回採集へ出かけてもまとめて記録を報告していましたが,今年から日付ごとにつけていこうと思います。
今年採集場所はやはりいつもの緑地公園です。時間は20時過ぎで息子1号と2号を連れて行きました。残念ながら収穫はありませんでした。まだ蝉も鳴いていないし,ちょっと来るのが早かったのかもしれません。
夏になるとパパ・ママは昆虫好きな子供に採りに行きたいとせがまれるのではないでしょうか。カブクワが欲しいだけなら,昆虫ショップや大型ショッピングセンターへ行けば販売しています。しかし,自分で採集することは何にも変え難い思い出になりますし,子供の情操教育にとっても大事なことだと思います。そこで,カブトムシ・クワガタムシ自分で採集したい人のために採集のコツやノウハウをまとめてみました。コツさえつかめば誰でも簡単に天然物の カブト・クワガタを採集することが可能ですよ。
昆虫採集と言ったら山に行くことをイメージしますが,都会に住んでいる人にとって山は近くに無いものです。 しかし,諦めるのはまだ早いでしょう。山が近くに無くても神社や公園なら結構あるはずです。名古屋市内にもカブトムシやクワガタが好む木は身近にあります。公園へ行くなら緑地公園や森林公園がおすすめです。
カブトムシ・クワガタムシを見つけるためには,樹液の出ている木を見つけることが非常に重要です。樹液の出ていない木にはやって来ないと思って良いでしょう。近くに神社か公園を見つけたら,昼間に必ず下見をしましょう。暗くなってからでは分かりづらいので昼間に一度行くことをオススメします。夜になると雰囲気が変わってわかりづらくなることもあるので目印を残しておくと良いでしょう。但し,採集が終わったら必ず回収しましょう。
また,昼間行くとカナブンやゴマダラチョウなどの昆虫がいることがあります。それらの昆虫が樹液を吸っている木はしっかりチェックしましょう。 スズメバチなど危険な昆虫がいた場合は,速やかに離れましょう。
カブトムシ・クワガタムシはクヌギ,ナラ,ブナなどの木の樹液に集まります。ドングリはブナ科の果実なので地面にドングリの実が落ちている木を探してみましょう。もちろん,木があるだけではなく,樹液が出ている必要があります。
実際に見て,クヌギの木を見分けることができれば,カブクワの採集率は格段に上がります。
カブトムシ・クワガタムシは夜行性の昆虫なので夜か早朝に採集に行くと良いでしょう。場所にもよりますが,20時くらいからよく採れます。早朝の場合は4時から5時に行ってみましょう。カブトムシは昼間にもたまにいますが,あまり期待はできません。
また,子供は必ず大人の人と一緒に採集に行くようにしましょう。同じ場所でも昼と夜では全然雰囲気が違うものです。十分に気をつけて楽しい採集にしましょう。私はカブトムシの他に,コクワガタやミヤマクワガタを昼間に見つけたことがありますが,基本的に彼等は夜行性です。
樹液以外にも集まる場所があります。それは街灯です。カブトムシ・クワガタムシは光に集まる性質があります。道路の街灯や自動販売機を見てみましょう。運が良ければ見つかるはずです。道路で採集を行う場合は自動車には気をつけましょう。昆虫採集に夢中になって,事故にあっては本末転倒です。
相互リンク募集中です。サイトはリンクフリーです。
自由にリンクしてもらってOKです。右のバナーを使って下さい。
友人D氏の釣り動画です。釣りに興味がある方はぜひチャンネル登録してあげてください。